「三つ肴(みつざかな)」とも言い、子孫繁栄、勤勉・健康、豊作を意味する3品。
						祝い肴は東西によって品目が違っています。
					
| 関東地方 | 数の子・黒豆・田作り(ごまめ) | 
|---|---|
| 関西地方 | 数の子・黒豆・たたきごぼう | 
						伊達巻や昆布巻など、「酒の肴」とされているお料理。
						口取りの中から、特に祝宴で出される肴が「祝い肴」です。
					
						魚や貝など、主に魚介類を焼いて作ったお料理のこと。
	
						近年では肉類も分類されるようになっています。	
					
お酢で味付けをした、紅白なますや甘酢漬けなど。
お煮しめやしいたけなど、主に根菜などを使用した煮物料理です。